日下 七海
日下 七海
日下 七海
日下 七海
日下 七海
日下 七海
日下 七海
日下 七海
日下 七海
日下 七海
日下 七海
日下 七海
日下 七海
日下 七海

日下 七海

演奏家。俳優。ダンサー

一つ前の記事
次の記事
同じカンパニー
私道 かぴ(安住の地)
にさわまほ(安住の地)
森脇 康貴(安住の地)
岡本 昌也(安住の地)
同じ職種
坂口 修一(フリー・その他)
黒木 陽子(劇団衛星)
藤原 美保(ソノノチ)
村上 誠基(フリー・その他)
福谷 圭祐(匿名劇壇)
豊島 由香(フリー・その他)
地道 元春(子供鉅人)
上田 展壽(突劇金魚)
永野 宗典(ヨーロッパ企画)
益山 貴司(子供鉅人)
せんのさくら(鞦韆舘)
河井 朗(ルサンチカ)
藤井 颯太郎(幻灯劇場)
髭だるマン(劇的細胞分裂爆発人間 和田謙二)
保田 裕子 柳川 智彦(フリー・その他)
亀井 妙子(兵庫県立ピッコロ劇団)
瀬戸 沙門(劇団速度)
益田 さち(フリー・その他)
...1[アマリイチ]の二人 (アマリイチ)
蜜 比呂人(DIAMOND MANGO)
広田 すみれ(第三劇場)
岩田 奈々(kitt)
石田 大(地点)
山野 博生(フリー・その他)
横山 清正(月面クロワッサン)
森 衣里(フリー・その他)

見直し期間

__ 
今日はどうぞ、よろしくお願いします。安住の地の日下さんにお話を伺います。最近、日下さんはどんな感じでしょうか。
日下 
実は今、大学を休学していて。リセットしつつ、この先のことを考える時間を持っています。劇団の公演の準備や、昨日はダンサーとしていただいている仕事をさせていただきつつ。見直し期間、ですね。
__ 
そんな大切な時期にお話を伺える、という事ですね。
日下 
そうですね、これからと今までが変わっていく時期で。
安住の地

2016年7月に結成。2017年6月に旗揚げ公演を上演予定。京都を拠点に活動。
(公式サイトより)

安住の地 第一回公演『渓谷メトロポリス化計画』

(「おちょちょ」の上演写真)
__ 
次は安住の地の旗揚げ公演、「渓谷メトロポリス化計画」、ですね。
日下 
私は本公演には出演しないんですけど、ハイタウン外伝 と、アバンギルドでのワークインプログレスには出演します。本公演にはスタッフで参加します。
__ 
まず、ハイタウン外伝での作品ですが、これはどんな感じになりそうでしょうか。
日下 
持ち時間が短いので、まだどうなるかわからないんですが。今回は音楽隊で出演をします。想像されるようなサーカスみたいな感じではなくて、役者と(私は今回歌うんですけど)音楽隊。一見カオスなんですけど、それぞれの役割が組み合わさっていて、一つのイメージのもとにまとまっています。何回か稽古しているんですが、ずっと笑っています。私は笑いのツボが浅いので。
__ 
ツボが浅い?
日下 
よく笑うんですよ。何でも面白く見えちゃって。実際面白いんですけど。
__ 
そういう稽古場はいいですね。そして、日下さんは歌も出来るんですね。
日下 
はい、歌います。今まで歌う機会はほとんどなかったので大丈夫かなと思ってるんですけど、作品に応えられるように頑張ります。
__ 
作品はそれぞれ違うんでしょうか?
日下 
いえ、本公演の中から一部を抜粋しているというか、核は同じだけど違うことをするって感じです。ワークインプログレスを経て何かを吸収するという役割もあるので。ハイタウン外伝の方は短縮版なんですが、『初体験コメディ』ということで笑える面白い感じになっています。
安住の地 第一回公演『渓谷メトロポリス化計画』

=本公演=
脚本・演出:岡本昌也
日程:2017年6月30日(金) ~ 7月2日(日)
会場:アトリエ劇研

【ステージ】

6/30(金)  1st 19:30
7/1(土)  2st 14:00|3st 18:30
7/2(日)  4st 13:00|5st 18:30
ご予約はこちら

【料金】

前売り・当日一律
■ 一般 2000円
■ U25 1500円
【出演】

|中村彩乃|森山やすたか|大崎じゅん|私道かぴ|市毛達也|

【スタッフ】

|ドラマターグ:中西一志|舞台監督:中西一志|舞台監督補佐:濱田真輝|
|舞台美術:森山やすたか|舞台美術補佐:市毛達也|照明:吉津果実|
|映像:岡本昌也|音響:福井裕孝|衣装:大崎じゅん|宣伝美術:岡本昌也|
|ヴィジュアルワーク:私道かぴ/大崎じゅん/中村彩乃|情報宣伝:私道かぴ|
|web:岡本昌也|制作:にさわまほ|製作:安住の地|共催:アトリエ劇研|

=ワーク・イン・プログレス公演『生成』=

日程:2017年5月30日(木)
会場:UrBANGUILD

【出演】

安住の地 feat.西村あかり(Drum)& 日下七海(中国琵琶)

■ OPEN 19:00 / START 20:00
■ adv.1000 円 +1drink / door.1400 円 +1drink

上演時間は約40分を予定。

ご予約は各種お問い合わせか、会場に直接ご連絡ください。

■ワークイン割■

会場にて6/30~7/2の本公演のチケットを特別価格、一般1500円、U25は1000円で販売。

ヨーロッパ企画Presents「ハイタウン外伝 vol.5」

公演時期:2017/5/20~21。会場:元立誠小学校 音楽室。

挑発する俳優と作品

__ 
安住の地で、お客さんに何を感じさせたいですか?
日下 
そうですね、うーん・・・。私は演出ではないんですけど、多分、「こういう人間を見せたい」というよりは、例えばそういう問題意識を持ってもらいたいとか、そういう考え方もあるのかとか、そういうきっかけを持ってもらいたいと私個人では思っています。私自身、役者をするときも「私をどう思ってもらいたい」とかあんまり考えていないんです。
__ 
言葉は悪いですが、挑発する、ということになるのかな。
日下 
まあそうですかね、ある意味、偏った答えを出すってしまうかもしれないですけど。なんとなくですが、芸術ってそういう、一つの提示だと思うんですよね。演劇だと、言葉と身体で提示をする事が出来る。かといって誘導するというのではなくて、本当に、種を与えてご自分で・・・という感じなのかも。
__ 
種まき機みたいな。
日下 
あ、いい例えで。本当にそうあってほしいです。
__ 
楽しみです。
日下 
やったあ。
__ 
前回の岡本さんへのインタビューで、この作品のテーマは一切教えてくれなかったんです。なので今回も聞かないことにします。ただ、ものすごく調べ物をしないと作れない台本であるとは伺いました。
日下 
言えるのは、私は製作段階を見させていただいたんですが、ちょっと胸に来るものがあったなと感じました。「うっ」てなる瞬間というか。
__ 
「うってなる」?辛さがあるんですね
日下 
稽古場では主に笑ってるんですけど。
__ 
何となく、こういう話なのか?というのを想像しているんですけど、まあ多分全然違うんですけど・・・「宇宙空間に男女が取り残されて、自分の生命で彼女を助けるか、このまま二人で死ぬか、全てを見なかった事にして彼女を見殺しにして自分が生きるかみたいな葛藤に苦しんで、三番目の選択肢を取ろうとするエゴが「永遠の孤独」という幸福な夢を見せてくるみたいな幻術対戦」を思い浮かべてました。
日下 
お楽しみに、です。
__ 
言わなきゃ良かったです。単に人間性を疑われただけだった。
日下 
でもそういう状況に置かれたら辛いですね。そんなニュアンスも作品に出てくるのかな・・・まだ私にはどうなるかわからないです。この間、私が気に入ってたアイデアが消えていたんです。アイデアがたくさん生まれては別の形になっていくんです。次々と。

あなたにとって「安住の地」とは?

__ 
安住の地というネーミングがとてもいかしてますよね。日下さんにとって、安住の地とはどこですか?
日下 
そうだなあ・・・家の玄関とかですね。一番落ち着く場所かも。帰ってきた時にとりあえず落ち着いたり、行く前にも。何かこう、気付いたら何も考えずにぼーっと座っている場所かも。夏は涼しくて、冬は暖かい。温度的にも丁度いい。
__ 
ちなみに玄関には何か飾ってありますか?
日下 
実家なんですけど、小学校1年生の時に描いた油絵と、5歳ぐらいの時に書いたお絵かきを元に、母がパッチワークにしたものが飾ってあって。思い出がたくさんで。
__ 
それは安住の地ですね。

質問 石田 達拡さんから 日下 七海さんへ

__ 
前回インタビューさせていただいた、石田達拡さんから質問を頂いてきております。「最近、泣くほど感動したことはありますか」?
日下 
最近でもないんですけど、去年春秋座で見た「水の駅」を、開始5分ぐらいからずっと泣いていました。こんなに美しいものがこの世にあるんだ、と。その最初の5分ぐらいというのが、蛇口からずっと流れてる水を飲もうとコップを置くシーンなんですけど、そこで音が止まるんですよね。その瞬間。
__ 
見りゃあ良かったなあ。すごく評判が良いですよね。
日下 
本を読んで予習して行ったんですけど、太田省吾さんが凄いというのはわかるんですけど、それを言われるぐらい美しいんだと。気づいたら涙が止まらなくて、身震いして帰りました。インドの演出家による太田省吾作品の舞台化で。多言語国家なのでもともとコミュニケーションが効かない状況下にある作品だった、という評論も聴いていたんです。私にとってはそうした分析はともかく、胸を掴まれた作品でした。言葉ではない部分で。
__ 
言葉ではなくても胸を掴めるもの、が作れたらいいんですけどね。
日下 
そうですね、それはやってみたいです。私はもともとダンスをずっとやっていて。体のほうが先に動いてしまうんです。普段から、言葉を返したいのに体が先に動く。だから「水の駅」のように言葉を使わない表現で、ものすごいものを見てしまうと、あれぐらいのものを作りたいと思ってしまいますね。
__ 
日下さんは踊らはるんですね。音楽だけじゃなく。
日下 
クラシックバレエを子供の頃から14年間続けていて、コンテンポラリーもやっていて、最近は東京に舞踏を習いに行って、ドハマリして帰ってきました。音楽の方は最近は離れていましたけど、今回のように使ってもらえると嬉しいです。
__ 
そうなんですね。
日下 
どくんごにおちょちょがゲストで呼ばれた時に、中国琵琶の演奏を要素として使ってもらいました。これまでずっと古典の曲を弾いて14年になります。それは表現力をつけるにはとても大切なんですけど、やっぱり音の魅力自体をそのまま何かに使うことができたらと思っています。今回のワークインプログレスでは歌うんですけど、ただただ何かを表現するんじゃなくて・・・要素の1つとして何かを形成出来たら、と思ってます。
__ 
日下さんは総合的な人材ですね。
日下 
(笑う)意外と色々手を出してます。
__ 
専門性の高い技術を横断してますね。
日下 
そうですね、元を返せばそういうことばかりやってきていました。子供の頃の夢はバレリーナか演奏者か、画家になりたいと言いながら。

空気

__ 
ご自身が考える、理想の上演とは何でしょうか。演奏でも、ダンスでも。
日下 
できるかどうかは別として、空気を作るという感じかな。何かを表現するというよりも、そういう空気にさせたい、と思っています。音楽を例に取るとわかりやすいと思うんですけどやっぱり弾き方次第で変わると思うんです。中国琵琶は手で弾くので、手の力だけで変える事が出来る。ダンスにしても同じで、自分がこういうもの表現したい、というよりも、伝染していく空気のように、人に何かを思わせる表現がしたいですね。お客さんに、「この人はこれを表現したいんだな」とか、内容について考えさせるのではなくて。
__ 
演奏について考えてることがあるんですけど、音楽こそが時間芸術なんじゃないかなと思うことがあって。音楽が演奏されているのを時間と共に聞いている時、技術はもちろんですが全てが尽くされている演奏であればあるほど、そこに乗れる事が出来る。それはもう、ただの時間ではない。時間ではあるけれど。
日下 
ええ。
__ 
フルハウスで・・・フルハウス見たことあります?
日下 
ちょっとだけ。
__ 
ジェシーおじさんが、ステファニーに音楽を教える話が第8シーズンにあるんですけど。ステファニーがバンドを組んで(「ガール・トーク」)、ジェシーが稽古をつけようとしているのにステファニーたちは自分たちがステージで格好をつける振り付けや決めポーズのことばかりを考えて、本番で大失敗するんですよ。その後、ジェシーがステフに「音楽というのは難しいし本番では何が起こるかわからない。だから、目をつぶってでも弾けるぐらいにならないとダメだ」と言ってて。音楽を紡ぎ出すには奏者のアクション一つに全てが掛かっているんだなと思うんです。聴者のタイムラインに何を紡ぐかという事に一心を掛けないといけない。稽古も技術ももちろん尽くし、聴者のそこになにをどれだけ書き込めるか。
日下 
本当にそう思いますね。なんでもそうですけど、見ている方にその同じ時間、どれだけ何を感じさせられるかどうか。私の師匠が言うんですけど「弾けるだけじゃ駄目なんだ」って。それはもちろんそうなんですけど、「楽譜通りの音階とリズムで、同じテクニックで表出させたとしてもそれはまだ音楽にはなっていない。ちゃんと音楽にしなさい」って。ちゃんと音楽にしてはじめてちゃんと楽しんでくれるか、という基準に行きつける。それができていない人の演奏は、確かにお客さんは寝ちゃうんですね。何かを表現するというのはそういうことなのかなと思います。

演奏

__ 
いつか、どんな演奏ができるようになりたいですか?
日下 
演奏だけで言えばテクニック重視でやってきた感じがあるので。もっとこう、楽しませることに特化した感じにしたり、別の気持ちにさせたり。音楽を聴かせるというよりも、弾き方とか音とかを利用して、何かを感じさせるような。曲をバーンと演奏するというよりは、何かを提示するようでありたいな、と。だから単体としてよりも、他の何かと組み合わせて使ってもらいたいなーと。今回のように。今回は歌いますけど。
__ 
全体における道具というか、部品と言うか、楽器というか。
日下 
主体であって欲しくないというか。プロの方もそうだと思うんですけど、この曲をいかに音楽として表現するか考える時に引き算的な考えで全体を考える事が大切なんじゃないかと思うんです。だから、自分を一つの要素として捉え直したい。
__ 
なぜそう思うようになったんですか?
日下 
この中国琵琶というあまり知られていない楽器で演奏すると、演奏スタイルがすごいと面白がられるんですよ。でも、自分が見せたい部分、やりたいことは違うと思えてきたんです。ダンスだったり演劇をやっていて「何かを考えさせるキッカケをどのようにすれば与えられるのか」を考えている分、今まで取り組んできた演奏活動では思ってもらえないし。せっかく音色がいい楽器で、テクニックもあげてきたから、これをいかに使えるか、と考えはじめています。いろんなことをやっていろんな人に出会っているからこそ、いろいろな組み合わせ方で使ってもらえたらなあと思っています。

出会う

__ 
今後、どんな出会いがあるといいですか。
日下 
何か、それこそ、安住の地はそうだと思うんですけど。いろんな人が自分の要素を持ちあっていて。演劇なんですけど、蓋を開ければ色々なことをやってる人が集まってきていて。色々なバックボーンがあるからこそたどり着いている人がいて。それが使えるんだったら新しいことをやりたいね、みたいな打ち合わせが生まれているのが安住の地だと思うので。色々な持ち札を持ち合って、一つの事が出来たらと思います。

変身

__ 
日下さんが演劇を始めたのはどんな経緯があるんですか?
日下 
もともと人前に立つのは、バレエだったり楽器を弾いてたりをやっていたこともあったので。人前で何かを表現するのは好きで、絵も描いていたので表現すること自体も好きで。演劇には元々やってみたいと思っていました(高校では美術部に入っていたんですけど)。やろうと思ったきっかけ自体は、ある俳優さんが前とは全然違う役になっているのを見て「こうも人は変わるんだ」と思ったのがキッカケです。
__ 
俳優として、いま何か考えていることはありますか?
日下 
今は模索中という感じです。これから成長していかないといけないなと。去年一年間、多く演劇に関わらせてもらって、もっと伸ばしていきたいと思っていて。最近思っているのは、(ダンスをやっていて思っていたことなんですけど)生物としての可能性を求めて行きたいなと思っています。
__ 
というと?
日下 
もともと芝居を始めたいと思ったきっかけが「化けたい」みたいな欲でした。大学からずっと、自分を人間というよりは生物だという考えがありまして。こういう人、キャラクターであるというよりも、生き物らしい感じ。エグみのある、目を背けたくなる部分。人間には誰にでもそういう部分はあって、隠して行きたくないなと。それをダンスの面で感じていて、綺麗に踊るのを観ると「表現しているな」と思うんですけど、身体が持っているリアルな面(この関節をここまで動かしたら痛くなる、みたいな)を見えないものにするというのじゃなくて、もっと、人間なんだな、生き物なんだなと思ってもらえるパフォーマーでありたいなと思っています。それも人間性と呼べるかもしれないですけど。綺麗な部分だけじゃなくて、私自身で出てしまうようなノイズとかではなく、生物としてのエグみ。体から出ている部分から発展できたらなあと思ってます。
__ 
どう感じてほしいですか?
日下 
どう感じるかはその人次第なのかなと思うんです。でも失敗はするだろうなと思うんです。ただ、「こう思ってもらいたい」という所まで持っていけたら、意図を伝えることが出来ていると思います。
__ 
それはとにかく、実験しないとしょうがないところですね。
日下 
そうなんですよ。でも、ただただお芝居をするより、そういう実験を重ねて究めていければ、自分にとってに一つのポイントを得られると思うので。京都はそういう実験がしやすいのかなと思います。
__ 
前衛って、手法や枠組そのものから作っていく必要があるんですよね。いや受け売りですけど。ただ、この時点では実験していかないと何とも言えませんね。
日下 
例えば「こういう問題意識を持ってもらう」みたいなのがあれば着地点が見えやすいと思うんですけど、今はまだ、「何かこの生物を見ているのは嫌だ」、それぐらいのを目指すところから初めていけばいいのかな、と。勉強している方達にアドバイスを貰いに行きたいです。ただ、私個人が主体となって作品を0から作るというよりも、集団創作の中のひとつの要素として組み込まれるという形がいいのかなと思ってます、という感じですね。

生物の肉体

__ 
最近は、どんなことに興味がありますか?
日下 
最近は舞踏と身体性に興味があります。動き自体に興味があって、東京に、大駱駝艦のワークショップに行ってきました。理論的で分かりやすく教えてくださって。それから自分にとって踊るということが、表現をするということよりも、いかに身体として肉体を使うか、という意識に変わっていった感じがします。体の動かす部分が変わっていた感じがします。これを突き詰めれば突き詰めるほど、ある意味生物になれるんじゃないか、人間という概念を越えられて、実際見てて面白いんじゃないかなと思うんです。
__ 
肉体性に興味がある。
日下 
そうですね。これまで出た舞台は身体を使う事が多かったので、体のことは普段よく考えています。

これからの予定色々

__ 
これから、どんな感じですか?
日下 
5月30日に安住の地ワークインプログレス公演に出演して、8月にゆざわさなさんの舞台企画Back-Packに出ます。大阪と京都で公演します。それから、維新派の台湾公演に出ます。
__ 
おっ、それは素晴らしい。
日下 
維新派は、出演している時と観ている時では全然違うので、映像を観てこんな感じだったんだ、ってなります。次の台湾公演で4回目の出演です。大学に入ってから出始めたので全然観れてないんですよー。台湾公演、余裕がありましたら是非。

実験を続けていきます

__ 
今後どんな感じで攻めて行かれますか?
日下 
それこそ、自分の肉体や自分自身の人間性を使って実験を重ねつつ、その結果出たものを使ってパフォーマーとしていきたいなと思っています。媒体はまだ決めていないんですけど、安住の地はいろんな演出家のいる団体なので、色々使ってもらって。
__ 
実験の夏ですね。
日下 
そうですね。楽器はちょっと違いますけど、ダンスと演劇の、身体と言葉のそれぞれの要素の組み合わせを上手いこと試して実験していければなと思います。

ソーラー舞妓ちゃん

__ 
今日はですね、お話を伺いたお礼にプレゼントを持って参りました。
日下 
ありがとうございます。(開ける)あはは、かわいー。なんですか、これ。あ、動くタイプの。ソーラー?
__ 
ゆらゆら動くやつですね。
日下 
へー。
(インタビュー終了)