一つ前の記事
次の記事
同じカンパニー
横山 清正(月面クロワッサン)
作道 雄(月面クロワッサン)
丸山交通公園(月面クロワッサン)
同じ職種
岡部 尚子(空晴)
西岡 裕子(劇団ガバメンツ)
東 千紗都(匿名劇壇)
平嶋 恵璃香(ブルーエゴナク)
BAB(子供鉅人)
倉橋 愛実(第三劇場)
阪本 麻紀(烏丸ストロークロック)
cossi(chikin)
朝平 陽子(フリー・その他)
松原 由希子(匿名劇壇)
永津 真奈(アライプ)
伊藤 えり子(アライプ)
宗岡 ルリ(フリー・その他)
榊 菜津美(フリー・その他)
西原 希蓉美(フリー・その他)
前田 郁恵(劇団ZTON)
川面 千晶(ハイバイ)
名越 未央(フリー・その他)
鈴木 ちひろ(フリー・その他)
廣瀬 愛子(ソノノチ)
柳沢 友里亜(ウトイペンコ)
延命 聡子(少・F・年)
是常 祐美(シバイシマイ)
サリngROCK(突劇金魚)
園田 郁実(フリー・その他)

君となら、銀河の果てでも、どこまでも!

__ 
今日はどうぞ、よろしくお願いします。最近、西村さんはどんな感じでしょうか。
西村 
最近は、劇団しようよで同志社小劇場の企画にお邪魔させて頂くんですけど、その稽古ですね。学祭での企画で、しようよを選んで頂いて。
__ 
可愛いチラシですね。『君となら、銀河の果てでも、どこまでも!そこになかったはずの酸素は要するに湧き上がり、星はまたたき、スーパーノヴァ』 。
西村 
無料の、入退場自由の企画公演になっています。もし宜しければ。
__ 
なるほど。西村さんはどんな役柄なんでしょうか。
西村 
実は初めての、自分とは年齢の離れた役なんです。役作りが大変で、難しいなと。
__ 
楽しみです。見に行けるように頑張ります。西村さんは、月面クロワッサンとしようよに同時に所属されているんですよね。
西村 
そうですね。元々は月面クロワッサンだったんですけど、しようよさんに客演させて頂いている内に大原さんからお誘い頂いて。月面クロワッサンはエンターテイメントで、ドラマもやって色々な方面に発信していく劇団で、劇団しようよは舞台でしかできないことにこだわるというか。そういった芝居をしたことが無かったので、新鮮に思っていたんです。月クロの活動がドラマ主体になっていったので、自分としては舞台をもっとやりたいなと思っていたのもあったんですが。
劇団しようよ

2011年4月、作家・演出家・俳優の大原渉平と、音楽家の吉見拓哉により旗揚げ。以降、大原の作・演出作品を上演する団体として活動。世の中に散らばる様々な事象を、あえて偏った目線からすくい上げ、ひとつに織り上げることで、社会と個人の”ねじれ”そのものを取り扱う作風が特徴。既存のモチーフが新たな物語に〈変形〉する戯曲や、想像力を喚起して時空間を超える演出で、現代/現在に有効な舞台作品を追求する。2012年「えだみつ演劇フェスティバル2012」(北九州)、2014年「王子小劇場新春ニューカマーフェス2014」(東京)に参加するなど、他地域での作品発表にも積極的に取り組む。野外パフォーマンスやイベント出演も多数。2015年「第6回せんがわ劇場演劇コンクール」(東京)にてオーディエンス賞受賞。同年よりアトリエ劇研(京都)創造サポートカンパニー。(公式サイトより)

月面クロワッサン

2011年、代表の作道雄を中心に活動を開始。演劇作品と映像作品の両方を発表、京都から作品を発信している。メンバーは、11人、平均年齢23歳。演劇・映像作品ともに、サスペンスやファンタジーなど、ジャンルは多岐に渡っているが、基本は群像劇のスタイルである。演劇では、笑えて、かつノスタルジックな物語性を中心とした会話劇を得意とし、vol.6「オレンジのハイウェイ」で、大阪に初進出。映像方面においては、2012年秋のWEBドラマを経て、2013年7月から連続ドラマ「ノスタルジア」をKBS京都にて3ヶ月にわたって製作、放送。地上波進出を果たした。また、「企画外企画劇場 IN 京都」などのバラエティーイベントの主催、WEBラジオの定期配信など、 様々なスタイルを持った活動で、新しいエンターテイメント創作者集団としての地平を開拓している。(公式サイトより)

同志社小劇場 同志社大学EVE祭プロデュース公演「すぺーす△ふらっと」劇団しようよ参加作品『君となら、銀河の果てでも、どこまでも!そこになかったはずの酸素は要するに湧き上がり、星はまたたき、スーパーノヴァ』

公演時期:2014/11/27〜28。会場:同志社大学 今出川キャンパス 弘風館46教室。

舞台歴が始まる

__ 
西村さんがお芝居を始めたのはどんな経緯があったんでしょうか。
西村 
高校演劇からです。それまでは人前に立って演技するなんて考えた事も無かったんですが、高校で一番仲良かった子が、中学校で演劇をしていたそうで。その子に誘われるままに演劇部に入りました。
__ 
どんな活動でしたか。
西村 
既成よりはオリジナルの作品を作っていました。メンバーの個性を大事にしていましたね。楽しさを重視していたと思います。
__ 
その楽しさが続いて、京都造形芸術大学に。
西村 
はい、造形の映画学科にAO入試で入りました。お芝居に興味があって、でも身体能力には自信がなくて、映像なら望みがあるかなと思って(笑う)。
__ 
なるほど。
西村 
大学も楽しく学んではいたんですけど、やっぱり生の舞台の方に興味が惹かれて。卒業後も、二つの劇団で演劇を続けています。

「幽霊たち」を見て・・・そこに生きている存在

__ 
お芝居を始めた頃に衝撃を受けた作品は何かありますか?
西村 
佐々木蔵之介さんが出演されていた『幽霊たち』という作品です。森ノ宮ピロティホールで見たんですけど、お芝居の演出ってこういう事なんだ、と思ったんですね。それまでは、自分が楽しかったらいいみたいな気持ちだったんです。自分たちが楽しかったらそれが伝わるよみたいな。でも、プロのお芝居を見たら「楽しい」とかそういう事ではなくて、そこに生きている人の存在を伝える技術なんだなって。
__ 
それは例えば、どんな技術?
西村 
佐々木蔵之介さんの演技はもちろんなんですけど、場面が切り替わると佐々木さんの役柄も切り替わっていくその演出がすごく鮮やかで。
__ 
それは・・・場面が切り替わるのが伝わったという事なんですね。
西村 
そうですね。『幽霊たち』では、家の外に出る、公園に行く、みたいな行動を、舞台装置を動かすだけで流れていくように演出されていて、全然世界が違って見えたんです。これは映像では体験できないものだなと思いました。
__ 
それを、お客さんに理解させるという技術の凄さですね。
西村 
そうですね。それを目にして、自分の世界ってこんなに狭かったんだなって気付いて。それから、何だか芝居が面白くなったんですよね。

あの状況で西村さんが感じたこと

__ 
今年は西村さん、gateに2連続で出演されましたね。gateリターンズ ではブルーエゴナク では男性の下心VS西村さん、みたいな作品だったんじゃないかと。
西村 
そうでしたね、ブルーエゴナクの穴迫さんが東京から帰ってきて、そこから4日間で作りました。ほとんどエチュードで組み立てられた作品でしたが、やっぱりエチュードの難しさを思い知りました。
__ 
あの役、やっていてどんな気持ちになりましたか。
西村 
(こういう人、いるなあ)と思いながらも、自分もこういう風に見られていたのかもしれないなあと。
__ 
そう、強かさというかね。
西村 
男性の中で上手いことやっていこうという・・・アンケートでも、私演じる「西村さん」が悪いという意見もあって。
__ 
確かにそうですね、西村さんも悪いかもしれませんね。いや西村さん以外も悪いとは思いますけど。最後の最後には「穴迫さん」が自滅するんですけどね。そして次のgate#12 での参加作品が、劇団しようよ『こんな気持ちになるなんて』でしたね。
西村 
ありがとうございます。
__ 
ハンバーグとして焼かれる運命にある牛肉を演じていましたね。
西村 
あの作品もエチュードによる創作でした。演出にはもっと弾けて欲しいって言われたんです。流れを押さえた演技をすると全然面白くなくなってしまうので、その塩梅が凄く難しくて。
ブルーエゴナク

2012年、福岡県北九州市にて旗揚げ。2013年1月に団体名から「劇団」を取り、現在の名称になる。同年5月、第五回公演「サヴァリーナトロメイド」では九州の二県三都市を巡る初めてのツアー公演を行い450人を動員した。2014年、第8回福岡演劇フェスティバルの公募枠作品として、「交互に光る動物」を西鉄ホールで発表。その後、枝光本町商店街アイアンシアターにて公演。2014年8月 初の関東圏での公演を開催。日常と事件の狭間でただひたすらに生きることを諦めない作風が特徴。(公式サイトより)

gateリターンズ

公演時期:2014/8/7〜10。会場:KAIKA。

gate#12

公演時期:2014/10/2〜5。会場:KAIKA。

さよならのための怪獣人形劇『パフ』

__ 
劇団しようよでは今年、『パフ』の再演がありましたね。東京、京都でツアー上演でした。その中の西村さんの演技で一番印象的だったのが、怪獣の鳴き声がですね、たまんない可愛さでしたね。「パフー」とかって。
西村 
ありがとうございます。良かったです。あれは何でやる事になったのかな、確か「おもちゃ箱をひっくり返したみたいな作品にしたい」と言われたからかな。内部でも評判が良くて、着信ボイスに出来たらいいねみたいな話になりました。
__ 
素晴らしい。待っています。ご自身ではどんな経験でしたか。
西村 
初演から数えて3回の公演をやってきていて、これだけ長い時間を共にする作品は他になかったんです。作品が変わっていく流れが面白かったというのもあります。作家は苦しんでいて、でもその結果がきちんと出たというのを目の当たりに出来て。嬉しかったです。
__ 
『パフ』は構成がとても面白かったですね。一つの楽曲のような戯曲でした。妄想の世界に逃げてしまった少年が現実の中に戻ってきてしまって、もう一度妄想の世界に旅立って、またもう一度現実と向き直すという。その構成自体が非常に美しくて、まとまっていました。
西村 
ありがとうございます。東京で色んな方に見て頂いて、構成に関するご感想も頂いて。思うのは、やっぱり別の地域の方に見て頂くのはすごく重要なんだなと。
__ 
というと。
西村 
私は元々九州の生まれなんですけど、京都で作った作品を東京に見せに行くと、京都よりもさらに広く、色んな価値観の人と触れ合う事になるんですよ。俳優としても成長出来るし、人生が広がっていくような気がします。
__ 
地方に行くって確かに大事ですよね。全然違う価値観の人に捉え直してもらう。というか、そうじゃなければ先入観がどうしても入ってきてしまうのかもしれない。
西村 
『パフ』では、描いていることのひとつに「災害」があるんですけど、京都と東京の受け止め方の違いはありますね。
__ 
そうですね、かなりバックグラウンドの違う人達ではありますからね。
西村 
はい。面白い事だと思うんです。また色んな作品を、違う土地に持っていけたらと思います。
さよならのための怪獣人形劇『パフ』再演ツアー

公演時期:2014/8/15〜18(東京)、2014/9/5〜7(京都)。会場:王子小劇場(東京)、KAIKA(京都)。

質問 横山 清正さんから 西村 花織さんへ

__ 
前回インタビューさせて頂きました、同じ月面クロワッサンの横山清正さんからです。「京都に来て一番驚いた事はなんですか?」
西村 
場所が分かりやすい事ですね。大体の方角を知っていれば何も迷う事無くバスに乗れるみたいなのが、田舎育ちなんでビックリしました。方向音痴でも生きていけるんだなあ、って。

『ガールズ、遠く―バージンセンチネル―』

__ 
これまで出演してきた舞台の中で、自分を変えたものは何ですか?
西村 
やっぱり、劇団しようよの『ガールズ、遠く―バージンセンチネル―』でした。今までやった事のない芝居だったので大変でした。ゾッとした体験でした。
__ 
というと。
西村 
ひとりの男の子の人生についての作品で、私はその彼女の役で、彼をずっと見つめる演技でした。虚構の人物が、実際にはそこにはいないけど彼を見つめている、という芝居で、例えば視線の持っていき方や歩き方も全部指導されて。こういう風にやったらこう見える、みたいなヒントを貰って、そこから自分で組み立てたんです。そういう作業はやった事がないので、そこから自分の芝居も変わってきたのかなという気がします。
__ 
自分の演技を外から見る、その視線を導入されたという事ですね。それもリアルタイムで。もしかして、今でもそれは苦手?
西村 
今ではそっちの方が好きですね、その抽象的な感じ。逆にリアルな女性を演じるのが苦手になりましたね。
__ 
リアルな女性といえば、「月面クロワッサンのおもしろ演劇集」での『強く押すのをやめてください』。以前丸山交通公園さんにインタビューさせていただいた時に、「西村さんをひどい目に遭わす」というのが彼の至上命題だったそうですね。その予告通り、西村さんはかなりひどい目に遭っていましたが。
西村 
はい、遭ってました(笑う)。
__ 
それでも『バージンセンチネル』の方がしんどかった?
西村 
はい、でもどうでしょうね、『バージンセンチネル』での経験があって、『強く押すのをやめてください』につながっていったと思います。自分の演技を客観視するようなことがあったからこそ、ひどい人間を演じる事も出来るんじゃないかって。
『ガールズ、遠く―バージンセンチネル―』

公演時期:2012/4/26〜30。会場:京都市東山青少年活動センター 創造活動室。

信念に触れる

__ 
今は、どんな事に興味がありますか。
西村 
新しい人たちと芝居を作ったりしたいですね。違う地域の人とも芝居したいです。今年初めの劇団しようよの『スーホの白い馬みたいに。』の東京公演で東京の役者さんと芝居を作って。信念の違いを感じたんです。凄く強い信念があって。もちろん、京都の方ともお芝居を作っていけたら。

ピリピリの時間

__ 
舞台上で、どんな事を考えていますか?
西村 
あんまり何も考えていないですね。稽古でやってきたことをやってるつもりです。集中しています。最近ようやく、舞台照明や音響の演技プランと一緒に芝居することに注意しようとしはじめました。
__ 
全体のキッカケというか呼吸とか、いまの光や音を感じながらやっているんですね。
西村 
そうですね、そういう状況の事をやっと考えるようになって。全体を把握して動く、みたいな。そこからお客さんの調子とか状態とかにも意識が向き始めていますね。
__ 
今まで一番集中した舞台は?
西村 
象牙の空港 の『トブトリ・トレナイカ』 でした。あの作品は一人で1ページくらいセリフを喋ったりしていて、すごくのめり込んでました。
__ 
見てました。面白かったです。ちょっと不条理な作品でした。
西村 
ありがとうございます!
__ 
集中している時は、どんな感じがしますか?
西村 
ピリピリしてますね。役に集中した時の恍惚感とかはなくて。何だろう、高校の頃は気持ち良くはあったんですけど、こっちに来てからはそういうのはなくなりました。
__ 
いつか、そういう気分になる事があるのかもしれませんね。
西村 
そうかもしれないですね。
象牙の空港

京都大学学生の伊藤元晴が自身の作・演出作品を上演する個人ユニットとして設立。(公式サイトより)

象牙の空港#1「トブトリ、トレナイカ」

公演時期:2012/3/8〜11。会場:思文閣美術館地下一階CAVE。

「理想は邪魔をしないこと」?

__ 
お客さんにこう思ってもらいたいとかはありますか?
西村 
同じ劇場空間で、一から丁寧に積み上げていく関係なので。舞台と客席で、一緒に世界を立ち上げられるような関係性を結べたらいいなと思っています。
__ 
なるほど。その為に何が必要で、何が不必要だと思われますか?
西村 
何だろう・・・お客さんが世界を感じる時に邪魔をしない事だと思います。
__ 
ノイズを与えない事かな、表現したい事を伝えて、あとは邪魔になる演技をしない事。
西村 
そうですね、自分が大切にしたい事と、お客さんが大事にしたいことは違ったりするので。
__ 
そのズレを演出家が合わせていくという事なのかもしれませんね。

色んなプランに向けて

__ 
いつか、こんな演技がしたいというのはありますか?
西村 
あんまり身体能力が高くないので(笑う)、素早く動けるようになりたいです。あまり素早く動かないイメージがあるみたいで、払拭したいです。
__ 
今後、どんな感じで攻めていかれますか?
西村 
そうですね。月面クロワッサンとしようよと、色んなプランを立てているので。それらに向けて自分を磨いていきたいです。

壁掛けカレンダー

__ 
今日はですね、お話を伺えたお礼にプレゼントを持ってまいりました。
西村 
ありがとうございます。これはここで開けてもいいんでしょうか。
__ 
もちろんです。お願いします。
西村 
ありがとうございます(開ける)。これはカレンダーですか?
__ 
そうですね。壁掛け型カレンダーです。両端にそのクリップを付けて頂いて。
西村 
これでちょっとは部屋がオシャレになるかも。
(インタビュー終了)